私たちが目指す
メンタルヘルス医療

ポストコロナ社会のなかで、私たちの価値観やライフスタイルそのものが大きく変化をしています。
そんななか、多くの方が様々なストレスを抱えながら生活をしています。

また近年、「ニューロダイバーシティ」という言葉が注目されています。
一人ひとりの特性の違いを多様性と捉えて互いに尊重し、
その違いを社会のなかで活かしていこうという考え方です。

だからこそ、私たちは一人ひとりの患者さんの特性やライフスタイルにあった
「やさしい医療」を目指します。

日々の生活が今より少しでも良くなるために
心の悩みを丁寧にうかがい、一緒に話し合いながら、
一人ひとりの患者さんにあった適切な治療をご提案したいと思います。

どんなささいな悩みでもかまいません、ぜひお気軽にご相談にいらしてください。

医師チーム紹介

私たちは、子供から大人まで
すべてのライフステージの
様々な「心のお悩み」を診療
いたします

  • 何をしても楽しく感じられない
  • 気分が沈み、涙が止まらない
  • 朝起きられず、仕事や学校に行けない
  • 自分を責めてしまう、無価値に思える
  • 「消えてしまいたい」と感じる
うつ病 >
  • すぐに気が散り、集中が続かない
  • 人との会話やコミュニケーションが苦手
  • 予定や約束を忘れやすい
  • 興味のあることには没頭するが、他は手につかない
  • 行動やこだわりのパターンが強い
発達障害 >
  • なかなか寝つけない
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 朝早く目が覚めてしまう
  • 睡眠の質が悪く、疲れが取れない
  • 日中に強い眠気や集中力の低下がある
不眠症 >
  • 電車や街中で、突然パニック発作を起こす
  • 何度も手を洗ったり、戸締まりを確認する
  • 些細なことが心配で安心できない
  • 人前で発表や会話をするときに強く緊張する
  • 過去のトラウマ体験を思い出して、怖くなる
不安障害 >
  • 職場の上司や同僚、家族との人間関係に強いストレスを感じる
  • 職場や学校など環境の変化に強いストレスを感じる
  • 不安や緊張が強く、調子が悪くなる
  • 気分が落ち込み、涙もろくなる
  • 仕事や学業に集中できない
適応障害 >
  • 気分が異常に高揚し、寝なくても平気になる時期がある
  • 些細なことで怒りっぽくなる
  • アイデアが次々浮かび、活動的になる
  • その後に気分が落ち込み、無気力になる
  • 気分の波が周期的に繰り返される
双極性障害 >
  • 誰かに監視されているように感じる
  • 周囲の人の声が自分に向けられているように思う
  • 存在しない声が聞こえることがある
  • 自分の考えが外に漏れていると感じる
  • 思考がまとまらず会話が続けにくい
統合失調症 >
  • 約束や予定をよく忘れてしまう
  • 物を置いた場所を思い出せない
  • 同じことを何度も聞いてしまう
  • 会話の内容をすぐに忘れる
  • 最近の出来事が思い出しにくい
もの忘れ(MCI・認知症) >

診療予約について

当院では初診・再診ともにWEB・LINEにて診療予約が可能です。パソコンやスマートフォンで24時間いつでもご予約できます。
ご予約いただけますと来院時の受付がスムースとなりますので、ぜひご利用ください。

特長

恵比寿駅1分、夜8時まで診察

JRおよび日比谷線恵比寿駅から1分。
平日は夜8時まで診療しているので通いやすい環境です。

恵比寿駅の写真

専門性をもった医師が診療

大学病院等に勤務する経験豊かな専門医による診療。
連携医療機関 : 慶應義塾大学病院

専門医のイメージ写真

メンタルヘルスを幅広く診療

不眠、うつ、不安・パニック、発達障害、
女性のメンタルヘルス、もの忘れなど幅広く診察します。

幅広い診療のイメージ写真

カウンセリングや心理検査も

多数の臨床心理士が在籍しております。
カウンセリングや様々な心理検査を実施できる万全の体制を整えています。

多数の臨床心理士が在籍

お知らせ

11月の診療スケジュールについて
11月の診療時間の変更のご案内です。

・11月1日(土)、22日(土)、26日(水)の尾久医師の診療は休診となります。
・11月13日(木)、14日(金)の山縣医師の診療は休診となります。
・11月13日(木)午後の加藤医師の診療は休診となります。

患者様には大変お不便、ご迷惑をおかけいたします。
何卒よろしくお願い申しあげます。
メディア掲載のお知らせ
山縣Drの「ADHDへのニューロフィードバック治療の可能性」についての講演がKaienの公式YouTubeチャンネルより視聴できますので、ぜひご覧ください。
詳しくはこちら
診療に関する掲示事項
医療情報取得加算について
•マイナンバーカードを保険証として利用することができます。
•当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。
•当院を受診した患者様に対し、医師が受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他、必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
•正確な情報を取得・活用し、質の高い医療の提供につなげるため、患者様にはマイナ保険証によるオンライン資格確認の利用にご協力をお願い致します。

医療DX推進体制整備加算について
•当院では医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、それを活用して診療を行っています。

【当院での具体的な取り組み】
•マイナンバーカードの健康保険証利用について、実績を一定程度有しています。
•医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示しております。
•電子処方箋および電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制の準備を現在進めております。

診療に関する掲示事項マイナンバーカードについて
メディア掲載のお知らせ
山縣Drの「発達障害」についてのインタビュー記事が毎日新聞 医療プレミアへ掲載されました。
詳しくはこちら
メディア掲載のお知らせ
山縣Dr.がABEMA TVより「脳の性差 男性脳と女性脳」についてのインタビューを受けました。
インタビュー内容は以下のサイトより視聴できるので、ぜひご覧ください。
インタビュー動画
インタビュー記事
メディア掲載のお知らせ
山縣Drの「中高年の発達障害と認知症との鑑別」についてのインタビュー記事が日経メディカルに掲載されました。
詳しくはこちら

山縣Drが慶應義塾大学病院で実施している「高齢者の自動車運転研究」の取り組みが英国Science Impact社の科学雑誌「Impact」に紹介されました。
詳しくはこちら
須藤先生の診療開始のお知らせ
4月11日(火)より毎週火曜15:00〜20:00に須藤Dr.の診療が始まります。
尾久先生の診療開始のお知らせ
・4月1日(土)より毎週土曜14:30〜18:00に尾久Dr.の診療が始まります。
・4月15日(土)の尾久Dr.は休診です。
岩田先生の診療開始のお知らせ
1月12日(木)より岩田先生の診療が開始となります。
岩田先生は、毎週木曜の17時30分から20時まで診療を担当いたします。
ホームページをリニューアルいたしました。
このたび令和4年4月1日からの診療体制の変更に伴い、ホームページを全面リニューアルいたしました。
今後とも引き続き宜しくお願い致します。