パニック障害とは

何の前触れもなく、突然苦しい発作(激しい動悸、息苦しさ、めまい、吐き気、しびれなどの症状)に見舞われます。
これを"パニック発作"といいます。
発作時間が短くても、人によってはこのまま倒れて死んでしまうのではないかという恐怖を感じるほど辛いものです。
発症当初は循環器や呼吸器などの病気を疑い、救急科や一般身体科の受診を繰り返しているケースが多いです。

また前兆なく突発的に起こるため、パニック発作を繰り返し体験すると、今度はまたいつ起きるのかという不安が常につきまとうようになります。
これを"予期不安"と呼びます。
特に助けを求められない場所(電車内や人混み、など)でパニック発作が起きることへの不安感を広場恐怖といい、電車やバス、エレベーターに乗るのを止める、人混みや外出を控えるなど回避行動をとるようになります。
こうなると出勤や通学ができなくなってしまいます。
このような心理状態や行動制限によって、日常生活に支障が起きている状態をパニック障害と言います。

発症の原因については、ストレスや過労などが挙げられますが、これらはきっかけに過ぎず、遺伝的要因(家族にパニック障害の患者さんがいる)や脳の情報伝達物質の異常なども組み合わさるなどして、パニック発作が起きるのではないかと考えられています。

治療について

薬物療法と精神療法(認知行動療法)になります。

薬物療法

パニック発作を完全に抑えることが治療の目標となります。
そのために選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)や抗不安薬(ベンゾジアゼピン系薬剤)を使用していきます。
SSRIは、パニック発作を確実に抑制するとされ、抗不安薬は不安症状全般に有効とされています。

精神療法

薬物療法に併行して認知行動療法を行っていきます。
特に広場恐怖に有効とされる曝露療法を行っていきます。
この場合、段階的にレベルを上げていく曝露療法が取り入れられます。
例えば、電車に乗るのが恐怖であれば、最初は家族に電車内に同伴してもらうなど、容易な段階から挑戦していき、やがて誰の助けもなく一人で乗れるようにしていくというものです。
また認知行動療法によって自身の認知の歪みに気づくなどして、気持ちを楽にさせることで症状の軽減を目指します。